2日間の内容を1文で、
「最高でした!」
以上。
とだけにしようとしましたが、とてもとても楽しい2日間だったので🤭
まず、LINEGRで、夕飯の山飯メニューから決めて、各自の持ち物担当を細かく丁寧にノートに書いてくれました☺️その時点でWAKWAKしてました♪♪
台風の影響で、予定通りに行けるかどうかでしたが、ぎりぎりまで天候見てなんとか双六岳に行けることになりましたᐠ( ᐛ )ᐟ
奥飛騨温泉郷観光案内センターから出発🚶♂️🚶♂️🚶♂️
わさび平小屋を軽くスルー通過し、鏡平山荘に到着!かき氷を食べたく、走って向かう93年女子のはづきちゃん、あゆみちゃん、私(笑)なんと、プラス価格で「シュワシュワソーダアイス」追加のPOPを見て、はづきちゃんとはんぶんこしてメロン味のトッピングでシュワシュワソーダアイス→味はその名の通りメロンソーダ味でした!机まで運ぶ数秒、ソーダアイスまるごと…ぽろっと…あっ……私が落としてしまいました。が、山小屋の人に持っていき、もう一度乗っけてもらえました😭😭😭🍧
道中は、日差しも強く、みんな頭から汗を流しながら頑張って小屋まで頑張りました!
遠目から見る槍ヶ岳ってどうしてあんなに迫力があるんですかね?
双六小屋に到着
テン泊組と小屋泊組それぞれ準備をしてから双六岳に出発ということで、私、はづきちゃんとまりなさん3人で小屋泊しました!2段ベッドの上の段で3人が川の字になって寝ることに←3人以上でも十分なくらい幅が広くてよかったです!
双六岳へgogo
いつものドS口癖滝さん:「鷲羽岳までいけるんちゃう?」みな、言葉なしで、首振る
普通の人はいけません(笑)
運が良ければ、雷鳥さんに会えるかなと探していて、じゃあ最初に見つけた人が○○で〜
あっ!!!雷鳥!!!!
え!!!どこどこ?
ん!?それ雷鳥???
違うくない???
雷鳥じゃない、トリッピーや🦜(←滝さん)
双六には、トリッピーも出現します🦜(笑)
近くに、トラ🐯うさぎ🐰とかいるかも!?
雷鳥の代わりにちっこいオコジョを目撃しました。
双六岳で滝さんが、LINEGRに送っていた参考のまっすぐな稜線の先に槍ヶ岳の写真をなんとか撮ろうと、ガスが多くあり山頂でまだかまだかと待ち、待ち待ち……綺麗に抜けた瞬間にキタ!!!!!みな、猛烈ダッシュに2分ほどで駆け下り、記載してる写真が撮れました🤤👍📸
本気のカメラマン発動した滝さんがこだわって撮れた写真です。
参考:
https://yamahack.com/2458
小屋に戻ってきて、いよいよ今回のメインというくらいの山飯企画『トマトチーズリゾット🍅🧀🍚』3つのガスバーナーを使用し、3つそれぞれレシピの順序バラバラで見てて面白かったです!とても、うまし!!!!でした🤤🤤
マシュマロ持ってきてガスバーナーで、焼きマシュマロしてこれもうまし!!!!でした🤤🤤
↑ ぜひ、1stでも山飯企画したいなと思いました。そのあとのご飯後の一杯で、たぬま氏がやっさんのココアにお湯を多く注ぎてしまい、うっ〜すいココアが完成(笑)
20時前に各自就寝準備をして、1日目終了
gm☀️2日目(見事にガスって霧雨少々の朝)
小屋泊組4:00起床するとのことでしたが、東京チームのはづきちゃんがなかなか起きず、まだ寝たい〜→もう起きるよ〜→まだ〜〜のごっこをした朝でした(笑)テン泊組は3時起きして、三俣蓮華岳に向かっていた中で、優雅に朝ごはんをしっかり食べて、テン泊組がテント片付けている間に小屋の談話室でも紅茶を2〜3杯いただきくつろいでいました(笑)
そこで72歳の男性の方が1人でいて、話してたら奥さんが鷲羽岳-水晶岳と縦走をして、双六小屋で合流する、13日から4泊5日で来ていた方と出会い、登山歴50年の方にこれだけは持ち物として、持っといた方がいいアイテムを教えてくれました。
☆「 発煙筒」☆ です!!!
↑ 最近、登山者の事故などのニュースも拝見してると思うので、ぜひ参考に持ち物に入れといてください。
8時過ぎに双六小屋出発→下山
弓折岳には、nagoya+滝さんで寄り道
かなりハイハイペースで、鏡平山荘に到着してご飯をいただきました。カレーを食べるけんけん。パンを食してたはづきちゃんがけんけんさんパンにカレーつけて🥐🍛と、パンを渡しカレーをつけるけんけん→はづきちゃんに渡すのかと思いきや、パクリ!!!まさかのけんけんが食べたあ!!!でもちゃんと残していて、もう一度カレーをつけて返してました(笑)
下山は、猛スピードで降りてきて、4時間〜5時間くらいで案内センターへ(笑)走って下山する人タンデムくらいしかいませんね。大転倒だけはしないようにと、周りの登山者に迷惑がかからない程にしないとですね✋
とりあえずもう、、2日間天気もよく、すごくすごくすごろく楽しかったです!双六岳最高でした!!!(あたしのfilm写真は暫しお待ちを)(楽しみにしていただきたいです🙋♂️📷)
皆さん、体調には気をつけて無理しないように万全の状態で、登山を!
最後まで長い長い長い文読んでくださった方ありがとうございました。(誤字脱字がありましたら、こっそりと教えてください)
では、どこかの山でよろしくお願い致します。

以上です。
この記事へのコメントはありません。