2019.12.28 多紀連山

大晦日ですね❄️皆さま残りの時間どのようにして過ごしていますでしょうか。私はRIZINを見ながら年越しそば食べています。
今年は念願の山を初めて、tandemに入ってTAKIさんや皆と出会えて感謝な一年になりました。ありがとうございました。そして来年もよろしくお願い致します☺️🤲🏻

2019年最後のノート報告を担当します ぴょんすです

私と真由美ちゃんはなんと同い年で同じ職種😆
TOKOROくんはおそらくtandem最年少のピチピチ大学一年生✨

plan 🗓
8:10 レンタカー集合
9:20 大阪組 JR新大阪駅合流
10:30 多紀連山登山者駐車場到着、登山開始
12:30 調理開始🍳 ご飯時間は1時間を予定
16:00 下山完了
16:30 温泉
18:30 JR新大阪駅
19:30 京都駅

result 🏃🏼‍♀️
8:10 京都組レンタカー借りる
9:30 大阪組 JR新大阪駅合流
11:00 多紀連山登山者駐車場到着、登山開始
12:30 三嶽で調理開始🍳
14:45 下山開始
15:45 下山完了
16:40 こんだ薬師温泉ぬくもりの郷♨︎温泉
19:30 レンタカー返却が間に合わないため
JR千里丘駅🚉解散に変更
20:15 15分遅れで延滞料金かからず無事レンタカー返却

title「米がじゃりじゃりじゃ〜」

丹波篠山の多紀連山に行ってきました
多紀連山は三嶽(みたけ)、小金ヶ嶽、西ヶ嶽の3つの峰を総称して多紀連山と呼びます
標高は793mと低い山ですが小金ヶ嶽には
鎖場やちょっとした岩場もあり登りごたえのある山ということで期待を胸に
登山開始🥾
まず駐車場を止めたところから登山口までがかなりわかりにくく、とものりさんが登山口と書かれた看板を発見!民家裏にひっそりとありました。
登り開始してから20分は階段続き
その先は大量の落ち葉でふかふか&前日までの雨でぬかるんだ道を進む。三嶽までの残り後半は雨で濡れた急登な道をつるつる滑りながら登る
駐車場や登山口付近にはトイレがなく登る前からおトイレに行きたかった私たち。なんと途中にボットン🚽を発見
真由美ちゃんがトイレから出てくる時なぜか鍵が開かなくて危うく閉じ込められるところでした😱笑

山飯🍙
三嶽に着きご飯時間が1時間しかないということで早速調理開🍚
調理時間を短くと思い無印に売ってるキットを使用。カオマンガイとトムヤムクンを作る。
待ってる間にアルフォートと無印のちびマシュマロで簡単スモアを作成し間食
低山とはいえ山頂は吹きっさらしでガクブルしながら寒い寒い言いながらみんなで作るのもなかなか無いのでいい経験でした!

山飯実食🥢
カオマンガイはメスティンで作ったのですがご飯の火の通りがまばらで最初に取り分けたところが一番火が通っていなくてそのハズレを当ててしまったTOKOROくん😂なんとも言えない顔をしてた😂笑 ごめんなさい🙇🏻‍♀️
鍋型のクッカーで鶏を炊いたので鶏の煮汁でじゃりじゃりご飯を炊き直し。とものりさん持参のマジックソルトで味付け
なんとまぁ作った中で一番おいしかった😇✨笑

調理開始時にはよく晴れて展望も良かったけど下山頃には曇空で若干粉雪もちらつきはじめ結局片付け終えたら2時間も経っててこれから小金ヶ嶽は間に合わないので断念してピストンで下山となりました。

カメラマン📷とものりさんに写真撮ってもらいましたがカメラにSDカードを入れ忘れていたようで集合写真はありません🤣笑

以上 長い文章読んでくださりありがとうございました〜

関連記事

  1. 201911.2~3 大台ヶ原

  2. 2019.8.25 燕岳 大天井岳

  3. 2019.12.7 石鎚山

  4. 2019.11.10 岩湧山

  5. 2019.11.3 六甲山→有馬温泉

  6. 2019.11.24 伊吹山

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA