2019.12.22 錫杖ヶ岳

【タイトル】
錫杖ヶ岳って読める??「しゃくじょうがたけ」だよ!?標高676m(2028ft)
似たような名前の錫杖岳は岐阜県にあるよ!
標高は2168m(6514ft)間違えて登ったっていうと、あっちはガチな山だから周りから、すげぇって言われるから注意ね!!
あ、世界三大都市はニューヨーク、北京、江田島市だよ!地理のテストにでるよ!覚えてね!
共通点はどの市にもファミマが進出してることだよ!覚えやすいね!
あと、今回の登山は山飯だったよ!

【日時】
2019,12,22(sun)
12/22と言えば2001年に起きた九州南西海域工作船事件が思い起こされますね。
僕は当時まだ保育園児で日本が戦争を始めたのかと勘違いしたのを今でも鮮明に覚えています。
この時の不審船は引き上げられ、資料館が横浜にあるので関東に行く際は是非お立ち寄りください!

【内容】
タイトルにもあるとおり、山飯です。
参考図書:山と食欲と私(Kindleで無料だったから一巻だけ読んだ)

【天気】
曇り後雨
帰りに地味に降られた

【費用】
2000円/人

【出来事】
かじの、ついにインスタ始める。

【計画】
金山に9:00集合出発
10時加太登山口
11:30山頂
14:00下山
山頂から下山までの間にどこかで昼ご飯
その後温泉
17~18時金山解散

【結果】
9:00金山集合
もうこの時点でやや遅れ気味のスタート切ったよね
11:00登山口到着
うむ、何も言うまい!
11:15登山開始
計画ではあと15分で山頂やぞ!
12:45山頂
眺めいいよ!
13:15山飯スタート
結果はお楽しみに
15:00下山完了
地味に雨降ってきた。。。
17:00キャナルリゾート
博多にあるのはキャナルシティだよ!間違えないでね!
21:00夕食
はま寿司
23:00金山解散
いい感じよ!

なんと!!
tandem TOKYOから数えて3年目、初めてノート書きます!
あれなんすかね?「コイツにノート任せるの不安……」
みたいなのでもあったんですかね?
そんな期待にお答えして、満を持しての投稿となります!

脱線一切なしのお堅い文は書けなかったのでモラトリアムなレポートを、ごゆるりとお楽しみください。
半分くらい登山と関係ないこと書いてます!

【所見】
こんにちは!昨日の忘年会から思ってたけど風邪引いたわ!かじのです!葛根湯飲んでます

ところで、ここ二ヶ月くしゃみが出るんですけど、花粉症ではないと信じて生活してます!
信じる者は救われるっていうけど、掬われてんのはお前の足元だけだろ!

花粉症って発症すると
「ようこそ花粉症の世界へ。。。」
みたいな闇の組織の仲間入りみたいな?暗黒の同盟関係が出来るじゃないですか?
中2っぽくて好きです。

さて、今回は錫杖ヶ岳に行ってきたので情報量多めにレポートしていきます!

むかーしむかし(具体的には2019.12.22.9:00頃)、ある金山駅のファミマ前に、僕とタンデムの仲間達がいました。
コミュ障の壁を乗り越え、自己紹介もままならないうちに乗車
ベビ車は山へ直行(と、見せかけ実は御在所山PAでおやつを買う)し
さくらい車は、金山イオン(旧ダイエー変わってたの衝撃的だよ)で山飯の食材購入をしました。

かじのが地下1Fで買い物をしていると、ドンブラコ、ドンブラコとサイレントマナーモードのLINEから「中華希望」と連絡が流れてきました。
かじのはその意見を黙殺し、パスタを購入しました。

車にパスタを持って帰って、山に向け出発すると
車内では、自己紹介もそこそこに、クスリの注射のキメ方で盛り上がり(予防接種)
あぁ、なんかヤバいとこ来ちゃったなぁ…と思いました!

クスリ(の話)でハイになっていると、登山口に到着しました。
登山口ではベビ車一行とたくやさんが準備してました。

ここまで桃太郎風に書きましたけど、まとまり悪いんでやめますね!
ところで、桃太郎と言えば岡山みたいな風潮あるけど、あれは戦後の町起こしの一環でPRしただけだからね!
戦前は愛知県説が濃厚だよ。その証拠に桃太郎神社って愛知にあるよね!
俺の同級生の父ちゃんが神主さんだから、年始に暇なら初詣行ってあげてください。。。

11:30には登山開始
低山で時間の余裕もあるため、のんびり時間稼ぎしながら登り、12:45に登頂完了!
1stチームということもあって、みんなだいたい知ってる人らしく自己紹介もなく進み、実はtandem 関西所属の僕だけ1人浮いた感じに。。。

持ち前の人見知りを発揮して、僕はしずかに登っていたつもりです。
途中、行動食のナッツを奪われたり、人の行動食を奪ったり
和気藹々とした山行で、山頂までは疲れますを感じることなくスルスル登る事ができました!

山頂ノートには3000回登頂記念?みたいな書き込みがあって、「さっきスレ違った黒いおじさんじゃね?」と一気に盛り上がりました!(僕の中だけ?)

山頂を堪能した後は、登りで確認した休憩所で山飯に

今回は、ミートソースパスタという事で、みんなで協力してテキパキと料理が完成に向かっていきます

完成には向かっていくものの、水漬けパスタが、こう、ね?うん。なんかびみょな感じに……
パスタだったものを見た僕の脳裏をよぎったのは、ルワンダ内線の時のザイール難民キャンプ

結論としては
「早茹でパスタは、水漬けにしてはいけない」です
とても大切な事なのでもう一度言います!
「早茹でパスタは、水漬けにしてはいけない」

プロイセン宰相オットー・フォン・ビスマルクはこう言いました
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」
みなさん、早茹でパスタは水漬けしてはいけません!!

そんなこんなで昼食を終えると14:30下山開始
あっという間に降りて15:00下山完了

ここでバイクで来ていたたくやさんとはお別れ
残りのメンバーでキャナルリゾートへ向かいます。

血管の中に豚骨スープの流れている僕としてはキャナルといわれたら、博多のキャナルシティなんですが
スガキヤスープの流れているメンバーの中ではキャナルリゾートなんだそうです

そんなこんなで温泉に向かうと、何種類も温泉があってスッゲー楽しかったです(語彙力)

温泉を出ると休憩所には沢山の、人をダメにするソファーが!!!
ダメな人が好んで使うソファーなんじゃないかと疑問を抱えながら
ダメ人間かじのは、大きいソファーを占拠して陣を構えます

この時同時に、かじののインスタが数年ぶりに開かれ、友達が一気に追加されます

バンキシャ!、鉄腕!DASH、イッテQ!と番組は変われどダメ人間は変わらず
21:00頃に遅めの夕食ではま寿司へ向かいます

はま寿司では
「女子高生はなぜ微妙な色のチークを塗るのか」
という問題に対し、人類史20万年、考古学、進化生物学、行動社会学の見地からアプローチし、ある結論に至りました

23:00頃に金山へ向かい、そこで解散

拙い文ですが、以上になります。

最高のメンバーと一緒に楽しい登山になりました!(って言っとけば誰も文句言えるまい!!)

【反省】
計画の時間を守ろう
早茹でパスタは水漬けしない
集合写真撮ろう

関連記事

  1. 2019.9.29 白馬岳

  2. 2019.08.25 ラフティング

  3. 2019.6.2 カレー 尾瀬ヶ原

  4. 2019.9.15-16 双六岳-三俣蓮華岳-弓折岳

  5. 2019.9.21 雨企画 BBQ @大森キャンプ場 (京都)

  6. 2019.7.6 天狗岳

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA