2019.12.15 竜頭山

【テーマ】チョコッと竜頭山でチョコフォンデュ♡
【日付】2019.12.15♡
【内容】登山&チョコフォンデュ♡
【天気】 晴れ
【場所】静岡県♡
【チョコレートフォンデュの食材】
板チョコ、牛乳、豚肉、甘エビ、粗挽きウインナー、にんじん、いちご、マシュマロ、バナナ、ポテチ、プリッツ、みかん、うまい棒、パン、愛情愛情愛情愛情愛情愛情愛情愛情♡♡♡

♡スケジュール♡

6:30 金山駅集合
9:00 竜頭山登山口着
9:30 登山開始
12:30 昼食&チョコフォンデュ🍫
16:30 下山完了
17:30 温泉→天然温泉風と月
|入浴♨️
18:30 温泉&夕食
20:00 各車解散

【配車】
長瀬車&さとるくん車

【持ち物】
・動きやすい服装
・防寒着(ダウン、フリース等)⚠️寒いので必須!
・雨具
・手袋
・登山靴
・車内等で履く靴
・ザック
・おやつ🍪🍭
・昼食
・水分
・(日焼け止め)
・保険証
・温泉用具
・温泉後の着替え
・その他各自必要な物
・クリスマス近いからトナカイの格好しても良し、ソリのモノマネしても良し、サンタが持ってるプレゼントに成り済ますのも良しです🎅🤶
・チョコフォンデュ具材♡

【予算】
・交通費&チョコフォンデュ:3000円

【参考】
・コース及びレベル
下記参照
http://www.yamaquest.com/detail/ryutozan-1352/416.html

・駐車場
竜頭山平和登山口🕊

🌟レポート🌟
みなさんこんにちは🌞
季節はすっかり冷え込み、空気が透き通って、星空が輝かしく見え、又、半袖半ズボンではいられない季節となってしまいましたね!風邪には注意してこの季節ならではの楽しいことをやって楽しく!!過ごしましょう😄
ではでは、今回の現場をレポーティングしちゃいたいとおもいます!

今回の現場に至る数日前のこと。
僕は今回の現場で幹事を務めることになりました!その瞬間頭の中をよぎりました🤔
幹事ということはスケジュールを自分が決めれる🥺なんてことだ!!!これは何か脳に刺激を与えることをやるしかない!!と、思いまず最初に鍋を山頂でやりたいと考えました!しかし、日が経つことに参加人数が右肩上がりで上昇したため、鍋をやろうとすると膨大な荷物になってしまうと思い、鍋は諦めました。しかしやっぱり何か山頂でやりたい!そんな気持ちが増すばかり!
平日の仕事を終えて、帰宅してもその事で頭がいっぱい🥺
そこで辿り着いた考えがチョコフォンデュ🍫
ただし、普通のチョコフォンデュじゃ〜刺激的なものにはならない😎
そのため、新たにチョコフォンデュに合う食材を発見しようではないかと思い、上記に記載した通りの食材となりました😎
詳細は写真を参照ください😉

さぁ!ついに当日がやってまいりました!
しかーし😱😱😱ここでこの季節ならではの起こりやすい出来事😱体調不良者が続出し離脱するものが😭😭😭
ここで僕は集合場所である金山駅に車で向かいながら思いました🧐これはもしやテロ組織による、バイオテロではと頭をよぎったわけです!それを考えてるうちに集合場所到着。
生き残ったメンバー8人で竜頭山へ向かいました!向かう途中やはりそのバイオテロが気になり、僕の運転する車の助手席に座っていたキヨさんとバイオテロの謎を解き明かそうということに!!これが解けたら映画化間違いなしということで、題名をつけることに!!推理映画といえば、やはりみなさん想像するのはあの何十年と続いている名作、名探偵コナン👓くん。
それを参考に考えました!その題名は



Man探偵キヨン&フミン
8人の登山家に残された希望

さぁ題名も決まったのでいざ推理に!!っと思ったら登山口に到着笑笑
まさかの駐車スペースが満車でびっくり!
その為登山口駐車スペースを通り過ぎた先の駐車スペースへ車を止めました。

推理はまた次回の現場の向かう車内にてキヨさんと語りたいと思います😉

ではでは、早速登山の準備にとりかかり、準備万端!!!レッツラトレッキーング⛰

ちょっとまったぁ!!!登山口に何やら看板が🐻どうやら最近熊が出没したらしい🐻
少し怯えるメンバー。熊に出会ったらとりあえず仲良くなれば良いと言うメンバーの1人🤔、、、、沈黙が続きました。
誰だそんなこと言った奴🤔🤔
🙋‍♂️
気を取り直して、トレッキング👍

キヨさんが熊除けに携帯で音楽を流してくれました!流石エンターテーナー💃場を安心させる力を発揮させてくれました🥺
その音楽をお守りに先へ進む進む🏃‍♂️
竜頭山の木々は真っ直ぐに伸び、とても神秘的🥺 その木々が風で揺れるたびに聞こえる軋み音🎶少し奇妙でしたが、これも木々が作り出す音色ということで僕は癒されておりました🤤都会では聞くことはできません!たとえ聞けたとしても人工的に作り出された物からの人工的に作り出された音。
やはりあの本物の音は、現地でしか味わえません🥺是非あの音を聞きに竜頭山へ行かれてわいかがかなぁ🎵

キヨさんが流していた曲はジブリから始まり、途中甲子園の応援で使われているブラスバンドベスト集を流してくれました🥺
僕の懐かしい記憶が舞い戻ってきました🥺あの、汗と涙を流しまくった高校野球生活🥺
今すぐ下山して野球がやりたくなるほど、懐かしみに浸りました🥺🥺
キヨさんありがとうございました😭とてつもなく良い思い出です🥺
もえちゃんも中学の時、吹奏楽部であった為、懐かしみに浸っておりました🥺
やっぱり思い出って何年経っても良いなぁって思いました🥺
これからもたくさんの思い出を作り、写真という形に残したり、自分の心に刻んだりして、残していこうと思います!
今回、カメラマンで登山家のゆきのちゃんは広角レンズを持参して思い出に残る写真を残そうと気合を入れてました!しかし普通のレンズとは違い広角レンズは広角な為に、画質が少々引き伸ばした感じになってしまう為、近くにいる人を写したりするのが難しいと悩んでいました。今回良い経験になったと思うのでこれからレベルアップして、良き思い出に残る写真を撮っていってほしいなって思いました😉
と!広角レンズ並みにいろんな幅広いお喋りをしながら歩くこと3時間半。ついに頂上到着です🌞
頂上にはベンチや机が多数あり、チョコフォンデュパーティーにはもってこいの頂上でした!
では!早速チョコフォンデュパーティー開催です😆
忘れ物が無いか、僕は恐る恐るザックからチョコフォンデュセットを机に出しました!
無事に何も忘れることなく頂上へセットを持ってくることができました😢幸せです🥺
さぁ!レッツクッキング\\\٩( ‘ω’ )و ////
ってクッキーーーーングってほどではないですね笑笑
チョコを割って、ボールに入れ、湯煎でチョコをチョコットづつ溶かしながら牛乳を入れ、混ぜ混ぜ混ぜ混ぜ😁
え??何かありました???さぁ!気を取り直して!!
良い感じにとろみがついたら完成です😎あとは持ち込んだ食材を溶かしたチョコの中にぶち込み、口に運ぶという至って簡単なデザート😎
さぁ!!!ここからが本番!!
普通はチョコフォンデュにやらないような食材を持ってきたので、それらが合うのか検証です🥺
まず最初に手を出した食材は!!!
豚肉!!!!!!
チョコとは無縁ですよねぇ😎でも、やります!
豚肉を湯通しして、溶けたチョコを絡め、いざ!!!!口の中へ!!!!
ん!?!?!?!?!?????
こ、、、、これは!!!!!


合う!!!!!✨✨✨✨
お肉とチョコは合う!!!
焼肉行ったら、焼肉専用のタレではなく、チョコレートソースを頼みたくなるくらい合う!!!!!!!!!!

1番合うとは思っていなかった食材があってしまったから、もぅこれは全て合うのではないかと悟ったわけです笑笑

結果、ウェッ🤮🤮🤮🤮🤮っとなる物は無く、全て胃の中に持ち込む事ができるという検証結果となりました!!

さらに番外編で、バナナの皮を茹でて、チョコをつけて食べると、普通にバナナチョコになります笑
バナナの皮は茹でるとバナナの身の味になる事がわかりました!!

僕は思いました。
いや、もしかしてチョコってなんでも合うんとちゃうか?!?!?
チョコの可能性は宇宙並みに無限大なんじゃないか??!?!?っと。。。。
この疑問を家に持ち帰り、いろいろ試していこうと思いました😎

そんなことより、メンバー全員が楽しんでくれたので、本当に良かったとおもいます😄
何より、それが1番の僕の幸せでした😊

今後も僕が幹事で時間に余裕がある現場であったときはこのような企画を考えたいとおもいますのでどうぞよろしくお願いします😄

さ!!全員甘い物を食べて、登りの疲れも吹っ飛んだところで、下山です!

びっくりするくらいみなさん元気で道端に落ちている枯れ葉を蹴ったりして遊んじゃうほど!!!😂
あれ??登ってきた時の疲れは??笑
ありませーーーーーーーん\\\٩( ‘ω’ )و ////
やっぱりチョコってすごくないですか!?!?!?
もぅ登山の昼食はチョコフォンデュを推奨して良いんじゃないかってくらいの元気🤣🤣🤣🤣
チョコの研究でもしようかなってくらい、チョコの力を感じた登山になりました😂

そして、そんな元気な状態で無事に全員下山完了🌞
幹事として、1番安心した時でした😄
そしてそしてとっっっても脳に刺激的な登山になりました😏
これで頭脳派トレッキングプレイヤーに一歩近付いたかな、さとるくん😁✨

関連記事

  1. 2019.12.14 名古屋4TH忘年会

  2. 2019.10.27 倶留尊山

  3. 2019.7.6 天狗岳

  4. 2019.8.3 白山

  5. 2019.11.9 編笠山→権現岳

  6. 2019.7.21 美ヶ原 茶臼山

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA