2019.10.6 大台ケ原山

【当日スケジュール】
7:00 金山↪︎鶴舞↪︎出発!
11:30大台ケ原ビジターセンター着
12:00 日出ヶ岳でお昼ごはん↪︎下山
16:00 下山↪︎温泉へ
20:00 夜ごはん
23:30 解散!

こんにちは☺️タンデムに入り、1年4ヶ月がたちました、関根優です。ここ数ヶ月は、タピオカの美味しいお店を探すことにはまっています笑
ここまでの1番は、定番ですがゴンチャです。
ほかにもおすすめあったら、ぜひ教えてください😆

今回は、大台ケ原山へ行ってきました。ずっと行きたかった山なので、とても楽しみにしていた現場です。

幹事・運転はザキさん!

目的地のある奈良県までは、4時間。
道のりは長かったですが、みんなの自己紹介やざきさんの数々のおもしろエピソードであっという間でした🚙

楽しく話しているうちに、大台ケ原ビジターセンターのある駐車場に到着!
大台ケ原には、東大台と西大台があります。今回は、東大台コースを登りました。

20分くらい山道を歩いていると、
さっそく「命を育む水」が湧き出ているポイントを発見!水博士で知られる宏さんは不在でしたが、、ザキさんが先陣を切って、飲んでくれました👏
山水を飲むのはすこし怖かったですが…冷たくて美味しかったです (^.^)

なかなかのハイペースで40分ほど登り、最高到達点である日出ヶ岳に着きました!朝も早かったので、ここでお昼ごはんになりました🍚

と、ここで事件発生!
カップラーメンを食べようとしてたのにも関わらず、お箸を持っていないことに気づきます😨
どうしよう手づかみで食べるしかないかも?!と絶望的な気持ちになっていましたが、なんとザキさんもお箸を忘れていました。笑笑

私たちは展望台下のウッドデッキでお昼をとっていましたが、周りには他の登山グループの方達も、、、
しかも、なんとなく優しそうで、いい方オーラが漂っています。
そこで、ザキさんから「お箸🥢もらえないか聞いてくるわ!!」と何とも頼もしい一言が!
ピーナッツチョコ🥜🍫を片手に持って、交渉に行き、、

なんと大成功🎉

無事ごはんにありつくことができました。感謝🙇‍♀️🙇‍♀️今度からは、割り箸は大目に持っておきたいと思います✍️

天気が良ければ、大台ケ原を見渡す絶景が見れる予定でしたが、残念ながら霧がかってしまい、絶景は拝めませんでした☁️

でも、まきちゃん始めみんなの晴れて〜!!の祈りが通じて、その後はとっても天気が良く、気持ちのいいハイキングが出来ました☺️✨

コースの道は、綺麗に整備されていて、とても歩きやすかったです🚶‍♂️
鳥獣保護区のため、運が良ければ、鹿やリスが見れるとのことでしたが、今回は見れず。

みんなで鹿の鳴き真似をしたり、ゆきのちゃんがザキさんを階段から突き落とす写真撮影をしてみたり、とコースを順調に進んでいきました。

コースの折り返し地点である大蛇ぐら🐍では、それまでのコースとは違った、崖からの絶景を見ることができました✨
疲れが出てくる頃でしたが、みんなのテンションが一気に上がりました⤴︎

ビジターセンターへの帰路も、2つ選択肢がありましたが、少し登山の物足りなさを感じていたため、シオカラ谷を経由するコースを選びました✨

そして、シオカラ谷に到着!
ザキさんが川に飛び込みたそうにしていたので、すかさず裕太くんがアシストへ💨笑
凄まじい?戦いの結果、無事ザキさんは川へ落ち、びしょ濡れになって戻ってきました。そのあとは、ラストスパート160mの急登を登りましたが、体感温度的にはちょうど良かったようです。
みんなも意外とすいすい登れました⛰

しばらく歩くと、ビジターセンターに到着!

その後は温泉に入り、三重県のベビフェでご飯を食べて、名古屋に帰りました🏡

一年の400日が雨☔️とも言われる大台ケ原で、晴れの登山ができて、大満足な1日でした🥰
少し紅葉してましたが、本格的な紅葉は1-2週間後かもしれません。

まとめ
・祈れば、晴れる!
・割り箸は多めに持っておく。
・10月の川は寒いので、よい子は飛び込みはしないほうがよいかも?!

以上です。
読んでくださり、ありがとうございました☺️

関連記事

  1. 2019.11.9 編笠山→権現岳

  2. 2019.10.5~6 北岳・間ノ岳(東京・名古屋コラボ)

  3. 2019.12.21 竜ヶ岳

  4. 2019.9.14 仙丈ケ岳

  5. 2019.9.7 上高地

  6. 2019.08.24-25 富士山

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA