[Day1]
22:30 新宿集合
2:30 駐車場到着
4:30 名古屋組と合流
6:30 バス出発
7:30 広河原を出発
15:00 北岳山頂
16:00 北岳山荘
[Day2]
5:30 御来光にご挨拶
5:45 北岳山荘出発
7:15 間ノ岳登頂
9:00 北岳山荘
9:15 下山開始
15:00 バス出発
17:00 温泉♨︎
18:00 名古屋組と解散
19:00 皆でインドカレー
21:30 解散
当初は槍ヶ岳へ行く予定でしたが、悪天候になる予報だったため、日本第2の高峰北岳、第3の間ノ岳へ行ってきました🏔あまりの楽しさと感動を言葉にしたらとんでもなく長くなってしまったので、時間がある方だけお読みください😂🙏
[Day1]
山は紅葉の真っ只中ということで、夜明けから大混雑。1時間半遅れて登山道までタクシーに乗り、南アルプスに包まれていく様子を眺めながらこれから北岳に登るという緊張感と弾む心を胸に登山道に到着しました。
テン泊と小屋泊組に別れて出発。雲一つない快晴の中、橋を渡り沢を横切り樹林帯の中へ。標高が高くなるに連れ薄くなる空気の変化を体感していくと同時に、周りの木々は低くなり、緑から黄金色や赤、色鮮やかになっていく美しい紅葉の絨毯に感動しました🍁☺️
いくら登っても聳え立ち、青空の中際立つ北岳に圧倒されつつ、終わりが見えない山道をみんなでお洒落ワードしりとりをしながら駆け上がりました。高山病を恐れていましたが、元気満々で登れたのは的確なペースメーカーきみさんのお陰です👏
〈北岳山頂〉
別ルートから行き、1時間も前から山頂で待ち構えていた超人たくまさん、ひろきさん。息を切らしながら登り切りハイタッチした瞬間は、ゴールテープを切ったような喜びと達成感を感じました😂テントや機材で20㎏の荷物を背負っていた方々の驚異的な体力に心底尊敬します。
絶好の眺望に恵まれて360度見渡すことができ、疲れなど吹っ飛んでゆきました🕊山頂からは白峰三山の稜線、仙丈ケ岳や甲斐駒ケ岳、鳳凰三山、富士山などが一望できました。そんな素晴らしい景色をバックに撮影会📸飛んで跳ねて寝て、それぞれに楽しんだ後はゆっくり山小屋に向かって下山!
〈北岳山荘〉
自然の中を1日歩いた後に辿り着いた山小屋には、家に着いたような安心感がありました。ビールで乾杯するみなさんの写真を撮りながら至福を感じ、小屋泊の方々と温かくて優しいご飯をたらふく頂きました😋🍚名古屋組の方は美味しそうな山飯作り✨
20時の消灯前にみんなで夜空を見に外へ🌌普段見ている空には、こんなにも星が瞬いていたのかと気付かされる瞬間でした。標高3,000mの夜はとても寒く、テン泊の方々は凍死してるのではないか…と心配しながらも消灯と同時に爆睡。
[Day2]
〈間ノ岳〉
全ては朝日を見るため、全員で朝ご飯を猛スピードでかきいれました。雲海の中から太陽の光が顔を出し刻々と色を変えていく姿を見つめ、みなさんと迎える朝がとっても幸せに感じました☺️
その後すぐに間ノ岳へ出発し、温かくなる太陽を浴びながら稜線歩き⛰すぐ側に見える山と思いきやフェイク間ノ岳が2つ。三度目にして登頂しました😂そこにも素晴らしい眺望が待っており、写真撮影📸奥穂に想いを馳せるかずやさんと後を追う男性陣が走って向かう先は、通称チビジャンダルム。(紗和之さん命名笑) 背後から舞い上がる雲の中、見え隠れする彼らのシルエットはコマネチすらかっこよく見えた😳ガールズも負けじとコマネチをしました😎笑 その後、信じられないスピードで駆け巡る超人2人を目で追いながら下山。どこから現れたのか、至る所でたくまさんはバズーカのようなカメラを構えていました。小屋に到着後、初の集合写真!ここでも滝さんの物凄いカメラが📸北岳をバックに小学生ぶりの組体操をしました!笑
〈下山〉
行きとは別の下山ルートは、40度くらいの急斜で梯子の連続とザレ場。高度感があり千と千尋の階段のようで怖かった。しかし、行きとは異なるゴツゴツとした山肌は、厳かで何度も目を見張りました😳数時間下ると行きに見かけた雪渓に。二手に分かれ雪渓へと進み、たくまさん、ひろきさんのガイドのお陰で雪渓をくぐる貴重な体験をさせてもらいました✨🙏その後、ひしひしと足の疲労を感じながらも無事下山!身動き取れない満員バスも楽しみながら1泊2日の最高な山行を終えました☺️
《感想》
初めての南アルプスと1泊2日の山行、山小屋泊で、不安いっぱいの中参加しました。しかし、そんな事は一切忘れ、どの瞬間も本当に楽しく山が何十倍も好きになりました✨一緒に登ってくださったみなさんのおかげです😊山小屋での特別な時間に魅了され、次の夏休みは山小屋でバイトをしようと思うほどハマってしまいました🏔🤣
同時に、膝を故障しながらも自力で下山する滝さんの姿を見て途中リタイアはできない登山の厳しさを知りました。そして、荷物を交換しあったり、ザックを2つ担ぎ下山したり、少しでも負担を減らそうとし合うみなさんの姿に仲間愛を感じ、胸が熱くなりました😌🧡
天気にも恵まれ、自分にとって最高な2日間は忘れられません。一緒に登ってくださったみなさん、企画や運営、運転をしてくださった滝さん、本当にありがとうございました😊🙏

長くなってしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。
この記事へのコメントはありません。